



外壁は紫外線の影響を受けて、色あせが起こります。色あせすると美観に欠けてしまい、
家全体が暗い印象となってしまいます。
色あせは深刻な症状ではないので、まだ塗装時期に適しているとはいえない段階です。
チョーキングとは耐用年数が過ぎ、外壁表面の塗料が粉状になる症状のことをいいます。
塗料の保護機能が低下しているため雨水が侵食し、耐久性が損なわれます。塗装時期が近いことを、意識しておきたい段階です。
外壁面にコケが発生すると、常に湿った状態が続くことから劣化を加速させる原因になってしまいます。極端に根が浸透してしまうと外壁表面が剥がれたりします。美観に欠けますし、衛生的にも健康にも芳しくありません。
塗膜の浮きや剥がれが見られる場合、塗装機能が低下しています。雨水が侵入してしまうと
外壁そのもの自体のダメージに繋がります。
この症状の場合、雨漏りや構造部の腐朽など、重大な症状へつながることがあります。
地震の揺れにより、歪みに耐え切れずひび割れが入ってしまうことがあります。
ひび割れた箇所からは雨水が侵入し、雨漏りの原因となってしまいます。
雨水が侵入してしまうと雨漏りや構造部の腐朽など重大な症状へつながることがあります。
サッシまわりや釘まわりのひび割れ。放置しておくとひび割れ箇所が大きくなり、雨水が侵入しやすくなる危険性があります。
また放置期間が長くなれば、状態によっては
外壁表面の破損などへ繋がる場合があります。
コーキングは年数とともに亀裂や破断などの症状が現れます。特にサッシまわりの開口部や通気口まわりなどの貫通部は、コーキングの経年劣化から雨漏りなどに繋がる場合がありますので、塗り替える際にはコーキングの打ち替えをおすすめします。
錆びは塗膜が薄れている状態で、放置しておくと柱や壁などの腐朽や構造の耐久低下に繋がります。また素地に穴が空いてしまうと雨漏りしてしまいます。腐食する前に鉄部は定期的な
メンテナンスが必要となります。
 年数とともに釘が浮いたり、抜けたりします。抜けた穴から雨水が侵入し、貫板が腐朽します。
腐朽してしまうと釘がきかなくなるので棟板金が強風で捲れあがり、飛散したり、二次災害へ繋がったり、場合により雨漏りする可能性があります。


















